11月末に新たにできた「すみだ北斎美術館」へ行きました。
場所は相撲のまち両国で、駅から徒歩10分ほどの場所にあります。
建物は近代的な建築物でしたね。
場所は相撲のまち両国で、駅から徒歩10分ほどの場所にあります。
建物は近代的な建築物でしたね。

美術館の外観
展示は常設展(一般400円)と特別展(一般1200円)があり、特別展内では写真撮影は禁止でしたね。
今回は開館記念展(特別展)へ入りました。
開館記念にふさわしく「北斎の帰還」 をテーマにしてありました。
展示の構成は序章「北斎のイメージ」、第一章「北斎の描いたすみだ」、第二章「幻の絵巻」、第三章「名品ハイライト」となっていました。
今回の展示の一番の見所はやはり、100年以上も所在のわからなかった幻の肉筆画「墨田川両岸景色図鑑」ですね。
7m越す長さの肉筆画で、その規模と絵の細かさには圧倒されました。
両国橋から新吉原付近までの墨田川周辺を描いているようです。
常設展では北斎が絵師として過ごした一生について時代ごとに学ぶことができる内容となっていましたね。
北斎の代表作の富嶽三十六景「凱風快晴」や「神奈川沖浪裏」は常設展にありました。
常設展はわかりませんが、特別展は期間中に結構絵が入れ替わるみたいなので全部観るにはもう一回行く必要がありそうです。
今回の展示の感想としては、思ったよりも絵の展示数が少く感じ、ちょっと物足りないと思いました。
入場料もそれなりに取る上に規模もそこそこな大きさなので展示数や展示方法に関して、もっと工夫はできるのではないかな。
その点は始まったばかりの美術館ですので、今後の改善に期待したいと思います。
そういった少し不満もありましたが、普段知っている北斎の作品集以外の作品(肉筆画や絵本等)の存在を知れたし、それらを実際に観ることができたのはすごく良かったですね。
私みたいな浮世絵師に興味を持ち始めた初心者には最適な展示だったのかもしれません。
ミュージアムショップでは、特別展図録(税込2500円)とクリアファイル(税込380円)を購入しました。
特別展に関する商品は図録くらいしかなかったと思いますが、品数は多かったと思います。
特に富嶽三十六景のポストカードは豊富に揃っていました。
ちなみに図録によると、今回の特別展では墨田区のコレクションをメインに構成されているらしく、次回以降は他のコレクションをメインとした展示を行っていくとのこと。
次回以降の展示に期待したいですね。
平日の昼過ぎに訪れましたが、思っていたよりも混雑していたので休日は注意が必要です。
ゆっくり観たい方はもう少し落ち着くまで日にちを待ったほうがよろしいかと思いますよ。
今回は開館記念展(特別展)へ入りました。
開館記念にふさわしく「北斎の帰還」 をテーマにしてありました。
展示の構成は序章「北斎のイメージ」、第一章「北斎の描いたすみだ」、第二章「幻の絵巻」、第三章「名品ハイライト」となっていました。
今回の展示の一番の見所はやはり、100年以上も所在のわからなかった幻の肉筆画「墨田川両岸景色図鑑」ですね。
7m越す長さの肉筆画で、その規模と絵の細かさには圧倒されました。
両国橋から新吉原付近までの墨田川周辺を描いているようです。
常設展では北斎が絵師として過ごした一生について時代ごとに学ぶことができる内容となっていましたね。
北斎の代表作の富嶽三十六景「凱風快晴」や「神奈川沖浪裏」は常設展にありました。
常設展はわかりませんが、特別展は期間中に結構絵が入れ替わるみたいなので全部観るにはもう一回行く必要がありそうです。
今回の展示の感想としては、思ったよりも絵の展示数が少く感じ、ちょっと物足りないと思いました。
入場料もそれなりに取る上に規模もそこそこな大きさなので展示数や展示方法に関して、もっと工夫はできるのではないかな。
その点は始まったばかりの美術館ですので、今後の改善に期待したいと思います。
そういった少し不満もありましたが、普段知っている北斎の作品集以外の作品(肉筆画や絵本等)の存在を知れたし、それらを実際に観ることができたのはすごく良かったですね。
私みたいな浮世絵師に興味を持ち始めた初心者には最適な展示だったのかもしれません。
ミュージアムショップでは、特別展図録(税込2500円)とクリアファイル(税込380円)を購入しました。
特別展に関する商品は図録くらいしかなかったと思いますが、品数は多かったと思います。
特に富嶽三十六景のポストカードは豊富に揃っていました。
ちなみに図録によると、今回の特別展では墨田区のコレクションをメインに構成されているらしく、次回以降は他のコレクションをメインとした展示を行っていくとのこと。
次回以降の展示に期待したいですね。
平日の昼過ぎに訪れましたが、思っていたよりも混雑していたので休日は注意が必要です。
ゆっくり観たい方はもう少し落ち着くまで日にちを待ったほうがよろしいかと思いますよ。

美術館前の公園
帰りはこちらもまた最近できた両国駅に隣接する施設へよってみました。
施設内は東京のお土産ショップや和食(ちゃんこや天ぷらなど)を頂けるお店、施設の真ん中には大きな土俵までありました。
外観はそれっぽいけど内装は少し安っぽい印象は受けましたが、施設内のお店はどこも気になるところばかりだったので人気になりそうなスポットだなと思います。
施設内は東京のお土産ショップや和食(ちゃんこや天ぷらなど)を頂けるお店、施設の真ん中には大きな土俵までありました。
外観はそれっぽいけど内装は少し安っぽい印象は受けましたが、施設内のお店はどこも気になるところばかりだったので人気になりそうなスポットだなと思います。
コメント