週末土曜日に埼玉の秩父地方にある長瀞へ紅葉を見に行きました。
たまたま先週テレビで長瀞の紅葉がいま見所とやっていた上に、前々から訪れてみたいと思っていいた場所なので思い立って行ってみました。
ルートは熊谷までJRで行き、そこからSLで長瀞までとなっています。

 当日は寝坊したこともあって大宮から熊谷まで新幹線を利用しました(笑)
プラス600円程度でしたのでまぁよしとしましょう。
熊谷からは秩父鉄道で週末のみ運行しているSLでゆったり列車の旅です。
車内には大勢の客が乗り込んでいました。
やはり主にファミリーが多く、子供のSL人気を感じましたね。
途中の駅にでは少し停車するためこうして記念写真も撮ることができました。
IMGP6103

 車内には秩父出身の林家たい平さんのナレーションが流れ、SLの情報や地域のことをお話してくれました。
レトロな車内で色づいた木々の景色を見ていただけで1時間20分ほどあった乗車時間もあっというまでしたね。
外を見ているとSLに手を振ってくれる人の多さにも驚きました。
こういうのなんかほっこりしますね。 
IMGP6095

 11時半に長瀞駅に到着しました。
ここでもSLと記念写真を。
人が多くてなかなかうまくとれなかったです。
SLは乗車賃にプラス510円程度(自由席)なので、もし秩父鉄道を使う際は乗ってみるのも面白いですよ。
普段では味わえない移動を楽しむって感じがありましたね。 
IMGP6129

 長瀞駅はレトロ調でいい感じでした。
自動改札ではない割に最新の電光掲示板があったのは驚きでしたが… 
IMGP6134

 到着したので、まずは情報収集です。
駅前には観光案内所があり、そこで必要なパンフレットを入手しました。
入手したパンフレットを確認後、まずは駅近の石畳から行くことに。 
 石畳方向へ向かおうとしたところ、線路沿いには多くの人だかりが。
どうやらSLが出発するみたいでしたので、自分もカメラを持ってスタンバイ。
そして撮影できたのがこちらです。

IMGP6137

 狙っていたわけではないのですが、SLと「ようこそ長瀞へ」という文字がいい感じに写ってました。
これはラッキーでしたね。
 SLも通り過ぎたので石畳の方へ。
 石畳へ向かう道「石畳通り」は規模は大きくはないものの、観光地らしく多くのお店で賑わっていました。
道中見つけた、美味しそうなガレット屋さんでは味噌ソーセージのガレットを頂きました。
IMGP6142

 大きさは小ぶりですが味噌味のソーセージは美味しく、ちょっとした食べ歩きにはぴったりでしたね。
他にもご当地グルメも多く売っていましたが、結構古い感じのお店が多かった気もいます。 
IMGP6143

 さて、本旅の一番の目的である石畳に到着。
いきなり本命でしたが、駅から5分程度でしたので最初に来ちゃいました。
やはり、ここも人が多いですね。
肝心の景色ですが、それはもう最高でした。
紅葉もちょっと旬を過ぎた感はありますが綺麗な色付でしたね。 
この石畳は基本的にどこでも行けるので、ひょいひょい好きな場所まで行けるのでその点も面白かったですよ。
若い子なんかは、それっぽいインスタ用の写真を撮るために頑張ってました(笑) 
上手く撮れば崖から身を乗り出しているような写真が撮れそうな場所でしたからね。
IMGP6152

 この石畳からは、長瀞の有名なアクティビティであるライン下りも出ていました。
私は一人であったこともあって結局乗りませんでしたが、船から観る紅葉はすごく良かったのでしょうね。 
IMGP6162

 石畳も堪能したことなので続いては、真反対にある宝登山へ向かいました。
長瀞駅からは15分くらいでついたと思います。
宝登山を登る前にまず宝登山神社のお参りから。 
IMGP6186

 宝登山神社には登山客が多かったですね。
また宝登山へきてから感じたのですが、意外と外国人観光客も多かったことに驚きました。
お参りを済ませいざ宝登山へ。 
IMGP6187

 宝登山を登山する気マンマンだったのですが、寝坊して急いでいたせいで普通の私服で来てしまっていて、その日は地面が結構ぐしゃぐしゃだったので今回は断念し、ケーブルカーで山頂まで行くことにしました。
登山は約1時間ほどで気軽に登れることもあってか、かなりの人が登山してましたね。 
ケーブルカーは往復820円、片道5分ほどでした。
乗車最中の景色も良くて結構楽しめましたね。
 到着後、すぐ山頂付近へ向かいました。
山頂付近は下よりもかなり寒かったので、ちょうど売店で甘酒が売っていたのであったまるために頂きました。
ですが、外がかなり寒いこともあってすぐぬるくなってしまいましたね。 
ホント山頂付近は寒かった。 
IMGP6226

 山頂付近には小動物園がありましたが、今回は一人なこともあってスルー。
男一人で動物園はなんとも悲しい感じですからね。
その後は、山頂付近をふらふらして景色を楽しみました。
長瀞や秩父のまちまで見渡せてすごく綺麗でしたね。
数日前に降った季節外れの雪も少し残っており、紅葉と雪というなんとも珍しい光景も楽しめました。 
IMGP6253
 
 宝登山で風景を楽しんだ後はケーブルカーで下山し、再び荒川の方へ向かいました。
下山したらそこまで寒くはなかったので、やはり山頂付近は結構気温が数度低かったみたいでしたね。
いったん石畳によって景色を少し楽しんだあと、秩父方面にあるもみじ公園へ。
もみじ公園は11月中17時~ライトアップされていて今回の旅の目的の一つでもありました。
石畳からは荒川沿いをずっと歩いていくと(15分くらい)もみじ公園に到着。
時間は15時くらいとまだはやかったですが、一旦下見がてら訪れてようと考えていました。
どうやらそれは正解だったみたいで、一部のもみじを除きほとんどのもみじが散ってしまっていましたね。
かなりの数のもみじが散った様子をみると、満開の紅葉はすごく綺麗だったのだろうな。 
IMGP6280

 もみじ公園のライトアップも期待できない状況でしたので、予定変更し暗くなる前に帰宅する方針としました。
乗りたい電車の時間までは余裕があったので、もみじ公園ないにある荒川の河川敷でゆったりすることに。
ここの河川敷ではカヤックを楽しんでいる人が多かったですね。
ちょうど天気も良くなり、夕日がいい雰囲気を演出してくれました。
綺麗な荒川に紅葉、夕日、綺麗な岩々、ライン下りの船。
こうした風景を楽しみつつ、かなりまったりとした時間を楽しむことができました。
ここでもフィールドレコーディングしたので、良かった聞いてみてください。(noteで公開中)
石畳よりこっちの方が荒川に近寄れるし、人も少なめでゆったりできるので個人的には一番のおすすめのスポットですね。
IMGP6313

 最後は、もみじ公園の最寄りである上長瀞駅から乗車しました。
(もみじ公園の最寄りは上長瀞駅です)
この上長瀞駅はこじんまりとした静かな駅でしたね。
夕方16時くらいではもうかなり冷え込んでいました。
ホーム上に差す夕日はなんとも美しかったです。 
IMGP6329

 今回、なんとなく思い立って長瀞へ一人旅をしてみましたが、たまにはこういうのもいいもんですね。
深く考えないで自然に行動するってことはあまり日常ではありませんし。
常に自然音を楽しんだ旅だったと思います。
 長瀞への旅行ですが、やはりそこまで観るスポットはないので近隣の秩父と一緒に回るのがベストなのかもしれませんね。
または、軽い登山やトレッキングを楽しむことくらいかな。
思ったよりもこうしたアウトドアをしに来ている人が多かったなと感じました。
個人的には、長瀞自体に日帰りで入れる温泉がなかったのは少し残念でしたね。
 

るるぶ秩父 長瀞 奥多摩 高尾山 (国内シリーズ)
ジェイティビィパブリッシング
2015-02-25