新型ウォークマンのNW-A30がIpod classicに代わる新たなウォークマンになるのかを踏まえたレビューです。
まずは新型ウォークマンのNW-A30の基本的スペックから。
このAシリーズはエントリーモデルとして手軽な金額から楽しめるシリーズとなっています。
その中で最も上位な機種がこのNW-A30シリーズです。
従来のAシリーズと大きく変わった点
・タッチパネルの採用
・アンドロイドOSの採用 → 独自OSの間違えでした(ご指摘くださった方ありがとうございます)
まずは新型ウォークマンのNW-A30の基本的スペックから。
このAシリーズはエントリーモデルとして手軽な金額から楽しめるシリーズとなっています。
その中で最も上位な機種がこのNW-A30シリーズです。
写真はソニー純正のカバー装着
従来のAシリーズと大きく変わった点
・タッチパネルの採用
・ハイレゾ音源、DSD音源の対応
以上二点が大きな変更点ですね。
タッチパネルの評価
普段アンドロイドスマートフォンを使用していることもあって画面が少し小さいかなと感じます。
その分文字やキーのアイコンが小さいため押しづらさを感じる人もいるかもしれません。
私の場合、純正のシリコンカバーを装着していますが、画面下のボタン(戻る)が少し押しづらいかなと感じています。
反応速度的にはストレスなく使用できるレベルですね。
アンドロイドのスマートフォンと同じと考えてもらうとわかりやすいかと。
ちなみにサイドに電源、ボリューム、再生・停止、ロックの物理キーもついています。
独自OSの評価
当たり前ですが、電源を入れてからの起動に時間がかかる点が少し気にかかります。
ロックしている状態でも電源キーはロックされないのが気になってしまうので、使用しない時には電源を切ると、その度に起動に時間を要してしまいます。
(ロックしているので電源キーが誤作動しても他の操作は適用されません)
また、フリーズや再起動が起こることも回数は多くないですが起こっています。
ハイレゾ音源、DSD音源
sonyの店員曰く、若者にも手軽に高音質の音楽を楽しんで欲しいとの理由で、ハイレゾやDSDに対応しているみたいです。
ここら辺は時代の流れでいずれはどれも対応していくものでしょうが、低価格のエントリーモデル機器で対応したのは喜ばしいことだと思いますね。
ipod classicとの比較
①大きさ・重量
写真を見ての通り大きさは幅が少し短くなっていて、重さについては体感上かなり軽いと思います。

上記にも記載しましたが、アンドロイドOS特有のフリーズ等はあるものの、そこまで気になるような違いはないと思います。
ただ少しなれないの点が、Ipodのホイールほど素早い曲選択は出来ないことくらいですね。
ipodのシンプルさやあのホイールの操作性の偉大さを改めて痛感させられましたね。
③容量
本機は16GB、32GB、64GBの三種類の容量があり(イヤホンなしは16GBのみの販売)、microSDカードは最大256GBまで対応しています。(カタログ上は126GB?)
よって、本体の容量が小さい物でもmicroSDカードでipod classic以上の容量を確保することができます。
ちなみに、私はイヤホンなしの16GBに200GBのmicroSDカードを使用しています。
④音質
従来のAシリーズのアンプよりも良くなっているらしいです。
ipodと比較して実感的には、音の分離がよく、音の広がりが大きいと感じました。
個人的にはipodより全然音質はいいと思います。
⑤曲の管理・転送
ituesは曲の管理がしやすいことで有名ですよね。
ウォークマンではMedia GOというソフトを使用すると、今まで使用していたituesを参照してくれるため新たにフォルダを作成する必要がありません。
このソフトはあくまでituesの監視をするソフトなのです。
しかも、Apple loseless等のほとんどの音楽形式にも対応しているため、わざわざ変換する必要はありません。
多少設定をいじる必要はありますが、基本的に今まで通りです。
もちろん音源を転送する時に容量を抑えるための音質変換機能もついていますよ。
購入の決めて
私がこの新型ウォークマンNW-A30シリーズを購入した大きな決めては以下の3つになります。
・Apple loselessの再生が可能
・管理ソフトMedia goはitunesを参照することができること
・DSD再生可能なことや256GBのmicroSD対応にも関わらず他の高級DAPよりか比較的安価であること
以上の3点が魅力が感じ購入したのですが、それ以上に出来がよくて買って正解の品でしたね。
よって、以上のことから新型ウォークマンNW-A30シリーズはipod classicの役割を担えるといえます。
というよりも容量も増加、音質向上、ブルートゥース機能、DSD・ハイレゾ対応などなどipod classicの機能を上回る存在です。
明らかにこのA30シリーズは自分みたいなipod classicからの乗り換えユーザーを狙った商品になっていると思いますね。
少し気になる点は、ipodがいろいろな面においてかなりシンプルな作りをしていたため、ウォークマン仕様に慣れるまで時間がかかりそうなことくらいでしょうか。
そこはしょうがない点ではありますが、あの使いやすさはさすがアップルだったのだなと改めて思いましたね。
まぁ、特にアップル信者でない限り、このウォークマンに乗り換えた方がいいレベルです。
最近のituesとかiphneとか仕様がころころ変わりますからね。
これで脱アップルです。
気になっている方は、是非店頭でいじってみてください。
恐らく、「これ、ありだな」ってなりますよ。
ちなみに、バージョンがアップデートしています。
詳しくはこちらの記事で「sonyウォークマンA30シリーズ、バージョン1.10へアップデート」
ipod classicからの乗り換える方へのおすすめは、16GBのイヤホンなしとサンディスク製200GBのmicroSDカード(並行輸入品)にお好みのシリコンケースですね。
全部含めても35000円ほどで購入できちゃいます。
ちなみに、サンディスクの並行輸入品は偽物が多いのでくれぐれも注意してください。(ネットで購入の際は要注意!)
ちなみに、サンディスクの並行輸入品は偽物が多いのでくれぐれも注意してください。(ネットで購入の際は要注意!)
サンディスク
ソニー
コメント