今度インドに旅行しに行く予定なのですがちょっとしたお金を入れるものを持っていなかったので、小銭入れを作成してみることにしました。
何回かいろんなものを作ってきたおかげで、特に 作成手順などをみることなく作れましたんね。
まぁ簡単だったのもありますけど。
ボタン式が良いかなとは思いましたが、そららの道具を持っていないのでチャック式を採用としました。
作成手順としては、自分の好みの大きさのチャックを買ってそれにあう大きさの袋を作って感じです。
それで完成品がこちらです。
今回のポイントはやわらかめの革を使用していることでしょうか。
それだとぐしゃぐしゃにしてどこでも入れられますしね。
ちなみにこの小銭入れはなんと材料費が100円くらいです。
革はB5サイズほどを5枚で300円、チャックは三つで100円、あとは麻糸とロウがちょっとなのでだいたいそのくらいの値段ですね。
小銭入れはお手軽な値段で作成できるので、初心者の方にはいいかもしれませんね。
また、ボタンの取り付けは特別な道具が必要ですが、チャックは縫うだけなので最初の方に作成するならチャック式のものを作るのがいいかと思います。
旅行でどこまで役に立つか楽しみです。
なくさないように気を付けます。
レザークラフト始めるのに最適! はじめてのレザークラフト
参考にしているのはこのはじめてのレザークラフトという本です。
初心者にわかりやすくいろんな技能を紹介しているので役立ってます。
作品例のすべてに型紙付きなのも嬉しい限りです。
これでいろいろ学べば様々なことに応用できるようになりますよ。
何回かいろんなものを作ってきたおかげで、特に 作成手順などをみることなく作れましたんね。
まぁ簡単だったのもありますけど。
ボタン式が良いかなとは思いましたが、そららの道具を持っていないのでチャック式を採用としました。
作成手順としては、自分の好みの大きさのチャックを買ってそれにあう大きさの袋を作って感じです。
それで完成品がこちらです。
今回のポイントはやわらかめの革を使用していることでしょうか。
それだとぐしゃぐしゃにしてどこでも入れられますしね。
ちなみにこの小銭入れはなんと材料費が100円くらいです。
革はB5サイズほどを5枚で300円、チャックは三つで100円、あとは麻糸とロウがちょっとなのでだいたいそのくらいの値段ですね。
小銭入れはお手軽な値段で作成できるので、初心者の方にはいいかもしれませんね。
また、ボタンの取り付けは特別な道具が必要ですが、チャックは縫うだけなので最初の方に作成するならチャック式のものを作るのがいいかと思います。
旅行でどこまで役に立つか楽しみです。
なくさないように気を付けます。
レザークラフト始めるのに最適! はじめてのレザークラフト
参考にしているのはこのはじめてのレザークラフトという本です。
初心者にわかりやすくいろんな技能を紹介しているので役立ってます。
作品例のすべてに型紙付きなのも嬉しい限りです。
これでいろいろ学べば様々なことに応用できるようになりますよ。
コメント