ラーメン蔦で食事後、せっかく巣鴨あたりに来たのだから、前から気になっていた旧古河庭園へ向かうことにしました。

巣鴨からは少し遠いですが、歩いて15分とかで着きました。

入園料の150円を支払い中へ。


14607787760.jpeg


 入ってすぐに立派なルネッサンス風の洋館が現れました。

この建築は、お茶の水にあるニコライ堂と同じくイギリス人建築家コンドルの設計みたいです。

この洋館の横を通り庭園の方へ。

洋館の前には、洋風庭園があり洋館側が少し小高くなっていて見下ろせるようになっています。

また、洋風庭園の奥には日本庭園が広がっている作りとなっています。

洋風庭園には、多くの花が植えてあるみたいで、なんの花かはわかりませんでしたが、花が咲いていました。

5月になると、バラたくさん咲いてバラ祭りを開催するようです。

日本庭園には、池や地形を生かした高さ10mほどの滝があり、広くはありませんが見所がたくさんありました。

一番はやはりこの写真のように洋館と洋風庭園が見えるこの場所かなと思います。

おばちゃんたちがずっとスケッチしていたので、あんまりいい写真を収められせんでしたが、おばちゃんたちがスケッチするほどいい景色となっています。

この地形の高低差が上手く雰囲気を作り出していて、他にも絵になるような場所がたくさんありました。



 1時間ほど庭園を散策した後、休憩するために洋館にある喫茶店へ入りました。

少し高めの喫茶店でしたが、洋館に入るには喫茶店へは入るか、事前申し込みが必要な見学ツアーに参加するかの二択だけでしたので、喫茶店へ入ることにしました。

席は1階の洋館内の席かテラス席を選択する形でしたので天気も良いこともあり、テラス席を選びました。

注文したのは、650円のアールグレイ。

普通に美味しかったです。

他には、コーヒーや紅茶(ダージリン)とかケーキセットなどがあったと思います。

 テラス席では、本を読んだり、ボケーっとしたりしてました。

1時間ほどそんな良い時間を過ごしたと思います。

お店自体も庭園と同じく4時30分で締まってしまうみたいです。

お店を出るときに、洋館を少し見学しながら出て行きました。

館内は写真撮影禁止だったので残念ですが、木のメシメシ鳴る音や内装など昔の洋館要素満載でとても良い空間でした。



 この日は庭師の方が多く、少し手入れの様子も見れました。

庭園全体がすごく手入れが行き届いており、とても雰囲気の良い都立庭園だなと感じましたね。

今まで行った庭園や公園の中でも一番よかったと個人的には思っています。

今度は、ばらの祭りのときに行こうかなと思います。

それと、洋館見学ツアーにも参加したいと思います。




 ラーメンと庭園でとても充実した休暇となりました。

旧古河庭園は、洋風建築と庭園好きにはすごくおすすです!!



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com