昨年作成した小型ショルダーバッグに続き、ミニショルダーバッグの作成です。
前回は、ブラックに金の金具類を使用したためか、全体的に女性っぽさがある印象を受けたバッグとなりました。
そこで、今回はワイルドさを出すために王道のブラウン革を使用します。
材料
前回は、ブラックに金の金具類を使用したためか、全体的に女性っぽさがある印象を受けたバッグとなりました。
そこで、今回はワイルドさを出すために王道のブラウン革を使用します。
材料
・革(オイルドレザー)
・革紐 幅15mm
・ギボシ 10mm
・Dカン 内径 15mm ×2
・バックル 15mm
・ハトメ 6個
今回もオイルドレザーを使用します。
好みは分かれると思いますが、個人的にはしっとりとしたこの感じが好きです。
作成過程
前回とは異なり、カバー部分と背面は同一の革にして、より簡単な構造にします。
前面パーツとバッグの底面と側面になる細長いパーツの縫い面は、表に縫い目がこないようにします。
この方が見た目的に綺麗になります。
一方、背面+カバーのパーツと細長いパーツの縫い面は、カバーが付いている関係、縫い目を表に出すような形にしています。
前面と背面で異なった表情をつけることにより、バッグに味が出るようにしています。




今回もオイルドレザーを使用します。
好みは分かれると思いますが、個人的にはしっとりとしたこの感じが好きです。
作成過程
前回とは異なり、カバー部分と背面は同一の革にして、より簡単な構造にします。
前面パーツとバッグの底面と側面になる細長いパーツの縫い面は、表に縫い目がこないようにします。
この方が見た目的に綺麗になります。
一方、背面+カバーのパーツと細長いパーツの縫い面は、カバーが付いている関係、縫い目を表に出すような形にしています。
前面と背面で異なった表情をつけることにより、バッグに味が出るようにしています。

縫い目の箇所は革を軽くすいています。
それなりに革が厚いと、革同士の接着面がごわつくので、それを防ぐためです。
革をすく際は、フレンチエッジャーがあると便利です。
それなりに革が厚いと、革同士の接着面がごわつくので、それを防ぐためです。
革をすく際は、フレンチエッジャーがあると便利です。
完成品
今回のポイントは、カバーを留める道具として、ギボシを使用したことです。
これで少し古っぽい印象のバッグになったと思います。
また、今回はナスカンを使用せず、ショルダーストラップをバッグのDカンに直接取り付けています。このことによって、多少の軽量化とごつさがない仕上がりになりました。
これで少し古っぽい印象のバッグになったと思います。
また、今回はナスカンを使用せず、ショルダーストラップをバッグのDカンに直接取り付けています。このことによって、多少の軽量化とごつさがない仕上がりになりました。

ショルダーストラップ幅は、15mmと小さいので、ショルダーパッドがあっても良かったかもしれません。
これは今後使用していく中で必要になったら、追加しようと思います。
これは今後使用していく中で必要になったら、追加しようと思います。

少し日常で使用してみてわかってきたのですが、バッグ本体をDカンを通している、ハトメ2か所だけでバッグを支えているだけなので、ちょっと不安な作りになっていました。
ハトメを左右に2個ずつ付ける等、もう少し力を分散させるようにした方が良かったです。
また、バッグを開け閉めする際に、やはり、背面のカバー部分と側面の縫い目に力が大きくかかってしまいます。
折り返して縫ってはいますが、それでも革と革の接着面が少し空くような形になるので、このような構造とする際は、より強く固定できる留め方が必要そうです。
ハトメを左右に2個ずつ付ける等、もう少し力を分散させるようにした方が良かったです。
また、バッグを開け閉めする際に、やはり、背面のカバー部分と側面の縫い目に力が大きくかかってしまいます。
折り返して縫ってはいますが、それでも革と革の接着面が少し空くような形になるので、このような構造とする際は、より強く固定できる留め方が必要そうです。

総括
前回は少し女性っぽさがありましたが、金具は金のままでも、革をブラウンにするだけで、そのような印象はなくなりました。
簡単な作りではありますが、デザイン的にもよりレザーバッグらしさが出ていると思います。
初めてギボシを使用してみましたが、少し使いづらいものの、なんとも言えない素朴さが出て良い感じでした。
総じて満足いくものができたかなと思いますが、Rやコバの仕上がり具合をもっとよくしていきたいですね。
おすすめ記事
・レザークラフト歴1年が教えるレザークラフトの始め方
・革を買うならこのお店 -日暮里編-
・革を買うならこのお店 -浅草橋編-
・革には定期的な栄養を
・初心者のレザークラフト作品集
レザークラフトを始めるにあたり、参考にしたのはこの「はじめてのレザークラフト」という本です。初心者にわかりやすくいろんな技能を紹介しているので基本を学ぶ上では非常に役立ちました。作品例のすべてに型紙付きなのも嬉しい限り。これでいろいろ学べば様々なことに応用できるかと思いますね。
前回は少し女性っぽさがありましたが、金具は金のままでも、革をブラウンにするだけで、そのような印象はなくなりました。
簡単な作りではありますが、デザイン的にもよりレザーバッグらしさが出ていると思います。
初めてギボシを使用してみましたが、少し使いづらいものの、なんとも言えない素朴さが出て良い感じでした。
総じて満足いくものができたかなと思いますが、Rやコバの仕上がり具合をもっとよくしていきたいですね。
おすすめ記事
・レザークラフト歴1年が教えるレザークラフトの始め方
・革を買うならこのお店 -日暮里編-
・革を買うならこのお店 -浅草橋編-
・革には定期的な栄養を
・初心者のレザークラフト作品集
レザークラフトを始めるにあたり、参考にしたのはこの「はじめてのレザークラフト」という本です。初心者にわかりやすくいろんな技能を紹介しているので基本を学ぶ上では非常に役立ちました。作品例のすべてに型紙付きなのも嬉しい限り。これでいろいろ学べば様々なことに応用できるかと思いますね。
コメント