今回はティッシュカバー作りです。
一度作成したことはありますが、リビング用です。
ティッシュボックスは種類によって高さが違うので、よく使用する大きさに合わせて作っています。
材料
・革_本体(ティッシュボックスに合わせた大きさ)
_留める用 175×50mm
・スナップボタン1セット
・カシメ 1セット
作業
ティッシュボックスの大きさにカットしたものがこちら。
テッシュを取り出す開口は幅2cmほどにしています。



一度作成したことはありますが、リビング用です。
ティッシュボックスは種類によって高さが違うので、よく使用する大きさに合わせて作っています。
材料
・革_本体(ティッシュボックスに合わせた大きさ)
_留める用 175×50mm
・スナップボタン1セット
・カシメ 1セット
作業
ティッシュボックスの大きさにカットしたものがこちら。
テッシュを取り出す開口は幅2cmほどにしています。

完成品
スナップボタン、カシメを取り付け、サイドを縫って完成。
非常にシンプル設計なので短時間で完成しました。
ティッシュボックス装着した様子はこちら。
スナップボタン、カシメを取り付け、サイドを縫って完成。
非常にシンプル設計なので短時間で完成しました。
ティッシュボックス装着した様子はこちら。

まだ馴染んでいないので、少し不自然な感じな気がします。
直感で空けた開口は意外と悪くない大きさかなとは思います。
ティッシュが革に当たるのが気になるようだったらもう少し大きく空けてもいいのかもしれませんね。ちなみに片側はハトメで、もう片側はスナップボタンを使用してレザーカバーとティッシュボックスを固定しています。
直感で空けた開口は意外と悪くない大きさかなとは思います。
ティッシュが革に当たるのが気になるようだったらもう少し大きく空けてもいいのかもしれませんね。ちなみに片側はハトメで、もう片側はスナップボタンを使用してレザーカバーとティッシュボックスを固定しています。

まとめ
初めて作成したときの反省(開口を大きくしてしまった)を活かせたものを作成できたかと思います。ティッシュボックスをレザーでカバーするだけで意外と部屋の雰囲気が変わりますので、ぜひ皆さんも作成してみてください。エイジングされていくのが楽しみです。
おすすめ記事
・レザークラフト歴1年が教えるレザークラフトの始め方
・革を買うならこのお店 -日暮里編-
・革を買うならこのお店 -浅草橋編-
・革には定期的な栄養を
・初心者のレザークラフト作品集
レザークラフトを始めるにあたり、参考にしたのはこの「はじめてのレザークラフト」という本です。初心者にわかりやすくいろんな技能を紹介しているので基本を学ぶ上では非常に役立ちました。作品例のすべてに型紙付きなのも嬉しい限り。これでいろいろ学べば様々なことに応用できるかと思いますね。
おすすめ記事
・レザークラフト歴1年が教えるレザークラフトの始め方
・革を買うならこのお店 -日暮里編-
・革を買うならこのお店 -浅草橋編-
・革には定期的な栄養を
・初心者のレザークラフト作品集
レザークラフトを始めるにあたり、参考にしたのはこの「はじめてのレザークラフト」という本です。初心者にわかりやすくいろんな技能を紹介しているので基本を学ぶ上では非常に役立ちました。作品例のすべてに型紙付きなのも嬉しい限り。これでいろいろ学べば様々なことに応用できるかと思いますね。
コメント